気になるほくろは、美容皮膚科で綺麗に除去しよう
これさえなければ…と鏡を見ながら、ご自分のほくろにうんざりされている方も多いのではないでしょうか。
放っておいても自然と消えることのないほくろですが、美容皮膚科なら綺麗に除去することができます。
ここでは、ほくろの原因や種類、良性のほくろと悪性のほくろの違い、ほくろ除去の治療法などについて、詳しく解説しています。

気になるほくろは、美容皮膚科で綺麗に除去しよう
これさえなければ…と鏡を見ながら、ご自分のほくろにうんざりされている方も多いのではないでしょうか。
放っておいても自然と消えることのないほくろですが、美容皮膚科なら綺麗に除去することができます。
ここでは、ほくろの原因や種類、良性のほくろと悪性のほくろの違い、ほくろ除去の治療法などについて、詳しく解説しています。
ほくろとは、顔や体にできる良性腫瘍のことを指します。ほとんどの場合は黒、もしくは黒っぽい茶色の斑です。小さな点のようなものもあれば、大きく盛り上がっているものもあります。 肌のいたるところにできますが、顔に大きなホクロができるとコンプレックスになることも。コンシーラーで隠す方もいれば、あえて描き足す方もいるほど、その人の印象を大きく左右してしまうのがほくろなのです。よく間違えられるのが「いぼ」ですが、見た目は似ていてもまったくの別物。いぼはウイルスや老化の影響でできるものですが、ほくろは外部刺激が原因です。
ほくろができる主なきっかけは紫外線。ほくろが顔にできやすいのは、服をまとっている体よりも紫外線を浴びる機会が多いからだと言われています。なぜ紫外線の影響でほくろができるのか、その原因とメカにズ?を詳しく見ていきましょう。
肌の奥にはメラノサイトという色素細胞が存在し、紫外線を浴びるたびに肌を黒くするメラニン色素を生成しています。ほくろの原因は強い紫外線によって異常増殖した「メラノサイト」本体です。異常増殖した色素細胞・メラノサイトに、大量生成されたメラニン色素が沈着する仕組み。紫外線を浴びるとできる「しみ」もメラニン色素の沈着によるものですが、ほくろの場合はしみよりさらに色濃く目立つのが特徴です。
ほとんどのほくろは紫外線によって生じるものですが、ごくまれに紫外線以外の外部刺激が原因となり、メラノサイトが増え、ほくろができるケースもあります。このケースで多いのが、皮膚細胞の圧迫や皮膚の擦れです。本来のサイズより小さいい服や靴を着用すと起こることがありますまた、怪我や打撃等による皮膚細胞の圧迫によっても、メラノサイトが生成され、ほくろとして残ってしまうことがあります。
代表的なほくろの種類「色素性母斑」と「単純黒子」についてご紹介します。特徴と見分け方をまとめているので、自分のほくろがどちらに当てはまるのかチェックしてみてください。
肌色・薄い茶色・茶褐色・黒色のほくろです。メラノサイトが皮膚のどの層で増えているかにより、名称が分けられているのが特徴。表皮と真皮の境目で増えているのは境界母斑、肌の深層部で増えているのは「真皮内母斑」、肌の深層部と表面の両方で増えているものは「複合母斑」と呼ばれます。
小さなもの、または肌の浅い位置にできたものは、痛みの少ない炭酸ガスレーザーによる治療がおすすめです。ただし、肌の深層部にできた大きな色素性母斑を完全に消すには、切除術を受ける必要があります。
茶色・黒色の小さなほくろです。肌の表面に近い層でメラノサイトが増殖すると単純黒子ができます。色素性母斑よりも小さく、厚みがないのが特徴です。メラノサイトがさらに増えると、「境界型」の色素性母斑となることもあります。
単純黒子は小さいため、基本的にはレーザー治療でまとめて消すことができます。色素がある層は比較的浅い表皮なので、傷跡が残るリスクも非常に小さいといえるでしょう。
美容のためににほくろの除去を考えている方の中にも、「もしかして悪性のほくろだったら…」という不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか。ほくろは基本的に良性の皮膚腫瘍ですが、まれに悪性黒色腫(メラノーマ)も存在します。良性のほくろが悪性化するということは少なく、初期のメラノーマがほくろと見間違えられることが大半です。悪性黒色腫は、皮膚癌です。ここでは放置すると危険な、メラノーマが疑われるほくろの特徴をまとめましたので、心当たりがないかチェックしてみてください。1つでも当てはまった方は、念のため皮膚科で組織検査を受けることをおすすめします。
レーザーは、ほくろの除去のほか、しみやあざなどの濃い色素改善にも用いられる治療法です。「レーザーメス」とも呼ばれることもあります。ほくろの色素を破壊したり、ほくろ内部の水を含んだ組織を蒸散させることによって、ほくろを取り除きます。傷跡は最小限で済みますが、再発する可能性はゼロではありません。比較的浅くて小さなほくろの除去に向いています。
電気メスを使用して、ほくろの組織を切開して蒸発させる方法を、電気凝固法といいます。電気メスの先端を突起物に当て、電流を流して炭化させながら除去します。10ミリ以上の大きなほくろに対して用いられることが多く、通常は一回の手術で完了しますが、大きさによって数回にわけて行うこともあります。 除去した後は縫合せず自然にふさがるのを待つため、翌日からいつも通りの生活を送れますが、治癒する時間は見ておいた方がいいでしょう。
5ミリ以下の、比較的小さなほくろに用いられる治療法の一つに、「くり抜き法」があります。くり抜き法は、円筒状の特殊なメスでほくろの境界ぎりぎりでくり抜き、欠損した部分を盛り上げて傷を塞ぐ方法です。 特に傷の修復が早い顔のほくろには、この方法が適用されることがあります。ほくろの根元までしっかりくり抜くため、再発の心配はありません。 治癒するまでの期間として2~3週間は見ておいた方がいいでしょう。
比較的大きく深いほくろに対して行われる切除法です。メスによってほくろの全体を切除し、縫合します。数日後に抜糸を行い、完了です。ホクロの大きさによっては2、3回に分けて実施されることがあります。ほくろを周囲の組織ごと取り除くため、レーザーに比べると傷跡が大きくなりますが、再発率が非常に低いという点がメリットです。治療には保険が適用されます。
通常半年ほどで皮膚は再生するといわれています。しかしほくろを除去した後、その傷が陥没したまま治らないケースがあるそうです。ほくろの大きさ・根元の深さ・医師の技術など が陥没の主な原因。また、かさぶたを無理やりはがしてしまう、医師に決められた通りに薬を使用しないなど、セルフケアの不手際が原因で陥没する場合もあります。施術後の過ごし方にも注意が必要です。 施術後は逆に患部が盛り上がる場合があり、この状態を「ケロイド」と呼びます。とくに手の甲・胸・肩・鼻の下のほくろを除去する際になりやすいのが特徴。ケロイドは、体質によることが多いですが、術後にテープで患部を圧迫しなかった・圧迫する時間が短すぎたということも原因にあげられます。
ほくろ除去は肌に熱を照射するレーザー治療がメイン。レーザーの強さや医師のスキル、照射する箇所に問題があると、やけどを引き起こしてしまう可能性があります。 また、クリームで手軽にほくろ除去する方法も注意が必要です。クリームはとても刺激が強く、化学やけどになるケースも。ほくろを除去したいがために、クリームを大量に塗ったり、広範囲に塗ったりしてヤケドになってしまうそうです。 クリームを使用するときは、綿棒のようなもので患部に少しずつ塗り重ねるようにしてください。
目立つほくろは美容皮膚科でキレイに除去しよう
鼻の頭や頬などの目立つ部分にできてしまったり、大きくなっていぼのように見えたりするほくろは、顔の印象を大きく左右してしまいます。小さくても数が多くてコンシーラーで隠すのが大変ということもありますよね。こうしたほくろは治療で除去してしまうのがおすすめです。ほくろがなくなるだけで若返って見えたり、肌がキレイに見えることもありますよ。なるべく跡を残さずきれいに仕上げるためにも、美容皮膚科で治療を受けるのがおすすめです。自分に合ったドクターを探してみてくださいね。
ほくろのお悩み関連ページ