白いツヤ肌を取りもどす!肝斑の治療法
肝斑は一見するとシミに似ているため、肝斑であると気付かずに放置してしまいがちです。
しかし、シミと肝斑はまったくの別モノ。シミの治療法で肝斑を治そうとすると、効果がないどころか、悪化させてしまう場合もあるのです。
顔にシミのような色素沈着がでたら、まずはシミか肝斑か見極めて、悪化させないためにも適切な処置をしましょう。
ここでは肝斑の見分け方や治療法、おすすめの美容外科を紹介しています。

白いツヤ肌を取りもどす!肝斑の治療法
肝斑は一見するとシミに似ているため、肝斑であると気付かずに放置してしまいがちです。
しかし、シミと肝斑はまったくの別モノ。シミの治療法で肝斑を治そうとすると、効果がないどころか、悪化させてしまう場合もあるのです。
顔にシミのような色素沈着がでたら、まずはシミか肝斑か見極めて、悪化させないためにも適切な処置をしましょう。
ここでは肝斑の見分け方や治療法、おすすめの美容外科を紹介しています。
肝斑とはシミの一種で、顔の頬骨のあたりに、薄く広く左右対称に現れるという特徴があります。形が肝臓と似ていることから、この名前が付けられました。30~40代の女性に多く、反対に60代以降になると発症率は下がります。範囲が広く、化粧ではなかなか隠せないことから、悩んでいる人の多い症状です。
肝斑を見分ける最もわかりやすい特徴は「左右対称にあらわれる」というもの。しかし肝斑と同じように、左右対称にシミのような色素沈着があらわれる「対称性真皮メラノトーシス」という症状もあるので注意が必要です。対称性真皮メラノトーシスは肝斑よりも皮膚の深いところに色素が沈着します。肝斑が薄い褐色なのに対し、対称性真皮メラノトーシスはあざのように青みがかっているのが特徴。肝斑のように見えても、色が青みがかっていたら、対称性真皮メラノトーシスを疑ってみましょう。
また、肝斑は他のシミと同時に発生することがあります。肝斑よりもシミが目立つこともあり、自己判断は難しいので注意が必要です。「自分ではわからない」と感じたら、お医者さんに診てもらいましょう。
顔の左右対称に生じるという特徴のある肝斑。なかでもできやすい部位は、頬骨のあたりや目の周りです。目のキワには出ないので、目もとが白く縁取られたような見た目になります。そのほか、眉間や下あごにできることもあります。
肝斑は円形ではなく不規則な形をしています。また、バラバラに小さな「点」で現れることはありません。もやもやとした「面」で、広範囲にしみ出すように広がっていきます。
肝斑の色は薄い茶褐色です。一般的なシミに比べると色が薄く、輪郭がぼんやりとしています。色は、季節によって変わることがあり、夏には茶色や灰色が濃くなります。
肝斑が現れやすいのは妊娠中の方や30~40代の女性です。また、ピルを飲んでいたり自己流でフェイスマッサージをしていたりすると肝斑がでやすいようです。ストレスも肝斑に繋がりやすいとされています。
肝斑はピルを飲んでいる女性や妊娠している方にできやすいことから、女性ホルモンが原因ではないかと言われています。女性ホルモンの働きが活発な30~40代女性の女性に肝斑があらわれることが多いのも、「女性ホルモン原因説」に説得力を与えています。肝斑とシミはよく似ていますが、シミの原因は紫外線。紫外線を浴びた細胞が酸化したときに作り出すメラニン色素がシミのもとです。肝斑は紫外線を浴びていなくても発生することがあり、やはり肝斑とシミは別モノだと言えます。
なぜ女性ホルモンのバランスが崩れると肝斑があらわれるのでしょうか?女性ホルモンのバランスがおかしくなると、皮膚の表面にあるケラチノサイトという細胞が刺激されます。刺激を受けたケラチノサイトはプラスミンという物質を産出。プラスミンはメラノサイトという細胞を刺激し、メラニン色素を作り出させてしまいます。このメラニン色素が肝斑のもと。ホルモンバランスの乱れからドミノ倒しのように細胞が刺激され、最終的にメラニン色素が大量に発生してしまうというメカニズムです。
肝斑の原因は女性ホルモンであり、紫外線ではないとされています。では、紫外線は気にしなくてもいいのでしょうか?実は肝斑は紫外線によって悪化してしまう可能性があるそうです。また、肝斑の上に紫外線によるシミができてしまう場合もあるので注意が必要。シミではなく肝斑ができている状態であっても、外出の際には日焼け止めを忘れないようにしましょう。また、間違った知識に基づいたスキンケアやストレスなども肝斑を悪化させると言われています。健康的な生活を心がけたうえで肝斑を治療する必要があるのですね。
肝斑は、生活習慣や摩擦による刺激によっても悪化することがあるので注意が必要です。まず、肝斑の原因として女性ホルモンの影響があります。ホルモンバランスは、生活習慣の乱れやストレスといった要因で崩れることがあるので、肝斑を悪化させると考えられるのです。クレンジングや洗顔も、やり方を間違えると肝斑の悪化に繋がります。指でこするのは避け、顔を拭く時もタオルの摩擦に気を付けてください。ふき取るタイプのメイク落としもおすすめできません。コットンで化粧水や乳液をつける際は、優しく押し込むようにしてください。
最近では、肝斑治療のための医薬品も販売されています。こうした薬を服用することに加えて、紫外線やストレス、摩擦といったマイナス要因を避けることで、ある程度薄くすることはできるようです。しかし、先述したとおり、肝斑かどうかの見極めが間違っていると、効果を得ることはできません。また、市販の肝斑治療薬は、第一類医薬品に指定されています。副作用のリスクが大きいため、薬剤師の説明を受けないと購入することはできません。自己判断で市販薬に頼るのではなく、皮膚科できちんと診断してもらうことをおすすめします。美容皮膚科ではカウンセリングを無料で実施し、治療を受けるかどうかはカウンセリング後に決められるということもあるので、まずはそういったクリニックに足を運んでみてはいかがでしょうか。
肝斑治療は、長らく内服薬や外用薬によるものが中心でした。現在では、レーザーや光治療といった薬以外の肝斑治療も増え、より早く、そして確実に消すことができるようになりました。いくつかの治療を併用することで、より効果を高めることも可能です。医師の診断のもと正しい治療を受ければ、キレイな肌を取り戻せますので、安心してください。しかし、間違った治療を行なうと悪化につながるというのが、肝斑の怖いところでもあります。口コミなども参考にしながら、肝斑治療の実績が豊富な医師を探して、治療を受けることをおすすめします。いくつかの美容皮膚科でカウンセリングを受けるのもいいでしょう。
ここでは、シミとは原因もメカニズムも異なる肝斑。もちろん治療法も同じではありません。ここでは、肝斑の治療方法について詳しく説明していきます。
肝斑にはレーザー治療は向かないという考えが一般的でした。出力の高いレーザー光は刺激が強く、肝斑を悪化させてしまうリスクが高かったのです。しかし近年では、出力が低く肝斑治療にも効果を発揮するレーザー機器が登場するようになりました。
肝斑治療に古くから用いられているのが薬です。外用薬と内服薬を用いて、体の外・内両方からアプローチすることで、徐々に肝斑を薄くすることができます。効果を実感できるまでに時間を要し、また完全に消せるというわけではありませんが、ほとんど目立たないほど薄くすることが可能です。また、レーザー治療などと併用することでさらに効果が得られます。
肝斑の治療で一般的に使われる内服薬が「トラネキサム酸」。シミ・そばかす・肝斑に効果を発揮する薬です。肝斑は、ホルモンバランスの乱れをきっかけに発生するプラスミンが原因のひとつだと言われています。プラスミンがメラニン色素を生成するメラノサイトを刺激。結果として肝斑があらわれるのです。トラネキサム酸はこのプラスミンの働きを抑える効果を持っています。そのため体内でメラニン色素が作られにくくなり、肝斑が予防できるのです。トラネキサム酸はもともと口内炎や咽頭炎、扁桃炎、じんましんなどを治療するために使われていた内服薬。これが偶然にも肝斑を改善する効果もあるとわかり、肝斑の治療薬として使われるようになりました。トラネキサム酸に副作用はほとんどありませんが、まれに眠気や食欲不振、発疹などが起こることもあるそうです。血が固まりやすくなる作用により、血栓ができてしまう可能性もあるので、医師に相談のうえ服用しましょう。
シミや肝斑に効果があると言われる成分がL-システインです。L-システインはメラニンを生成するメラノサイトという細胞に働きかける物質。女性ホルモンのバランスが乱れるとプラスミンという物質が発生してメラノサイトを刺激します。するとメラノサイトはチロシナーゼという酵素を作り出しチロシンというアミノ酸を活性化。活性化したチロシンはメラニン色素に変化し、肝斑としてあらわれます。L-システインにはチロシナーゼが作られるのを防ぐ効果があり、チロシンが活性化してメラニン色素に変わるのをブロック。肝斑の改善につながるのです。L-システインはビタミンCとともに摂るとより効果的。チロシンは最初ドーパという物質に変化し、次にドーパキノン、最後にメラニンになります。ビタミンCにはドーパキノンをドーパに戻す作用があるので、結果的にチロシンがメラニンになるのを防ぐのです。L-システインとビタミンCの両方を摂取することで肝斑を効果的に改善できます。L-システインに副作用はほとんどありませんが、摂り過ぎると白髪になりやすくなると言われています。メラニンを防ぐ効果が髪の毛の色素にまで影響してしまうためです。1日に1500mgほど摂ると過剰摂取だと言われているので、サプリなどでL-システインを取り入れる場合には注意しましょう。
皮膚に浸透することで過剰なメラニンの生成を抑え、肝斑などのシミを薄くする働きがあります。外用薬として使用するのが基本ですが、単にビタミンCを塗るのではなく、ビタミンC誘導体の形で塗ったほうが、皮膚への浸透率が高くなります。効果を維持するためには継続的な使用が必要です。
1940年に米国で開発された、世界で最も有名な美白剤。1日1~2回塗布することによって、肝斑の除去を含めた高い美白効果を発揮します。ビタミンC誘導体に比べ100倍もの美白効果があるとされる強力な外用薬です。後述のトレチノインと併用される場合があります。
ビタミンA誘導体の一種で、外用薬として肌に塗布することにより、強力な肌のターンオーバーを促します。肌が生まれ変わることにより肝斑などのシミを除去するメカニズムです。劇的なシミ除去効果が期待できますが、使用を開始してから半年程度は肌荒れなどが生じる可能性があります。
米国スタンフォード大学で開発された外用美白剤。肝斑などのシミ除去効果においては、ハイドロキノンの17倍もの効果を持つとされています。肌への刺激が低いため、ハイドロキノンでかぶれを起こす人でも安心して使用ができます。点在するシミよりも、広範囲につながるシミやくすみの除去におすすめです。
ピーリングは、肌の表皮を薄く削ることでターンオーバーを促進させ、肝斑の色素を徐々に排出させていく治療法です。フルーツ酸や薬剤、レーザーなど、様々なものが使われます。
特殊な機器を用いて、有効成分を肌の奥へ浸透させて浮く治療法です。肝斑に対しては、ビタミンのほか、通常内服薬として用いられるトラネキサム酸を導入する治療があります。
肝斑治療でのリスクや失敗する確率は低いのですが、絶対に安全だとは言い切れません。そのため、もしものことを想定して肝斑治療で起こりうるリスクや失敗について確認することが大事です。ここで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
肝斑を治療した後に、通常のシミやあざが浮き上がることがあります。肝斑が消えたため、肌のターンオーバーで肌内部に潜んでいたシミやあざが表面に現れるようになるのです。診察してもらっている段階で肝斑以外のシミが潜んでいるのかもチェックしてもらいましょう。それぞれのシミに合った治療を行なえばキレイな肌が手に入ります。
メラニン色素を出力の強いレーザー治療を複数回行なうと、肌の一部分が白くなる白斑がまれに発症するケースがあります。ほとんど発症することがないのですが、万が一肌の一部分が白い斑点のようになった場合は、治療を中止しましょう。
レーザーで肝斑治療を行なう場合、体調や肌の調子が悪いと炎症を引き起こすことも。レーザー照射した後に赤みやヒリヒリ感があります。そうなった場合、炎症止めや保湿剤を塗布してくれるクリニックが多いので、違和感があれば担当のドクターに相談してみると良いですよ。
肝斑治療に用いられるトラネキサム酸には、血液を固まらせる作用があります。腎不全を患っている方が使用すると、脳梗塞や心筋梗塞血栓静脈を発症する可能性があるのです。肝臓に、持病がある方はトラネキサム酸を服用する際に、ドクターと相談しましょう。
肝斑かな?と思ったら医師に診てもらうことが大事
顔の広範囲に薄い茶褐色が浮かび上がる肝斑。シミの一種ではありますが、他のシミと同じ治療法では消すことが難しいうえ、かえって悪化してしまうというリスクも少なくありません。確実に肝斑を治療するためにも、専門知識を持った美容皮膚科医の診察を受けてください。医師の診断のもと、正しい治療を受ければ、透明感のある美肌が手に入りますよ。自分に合った先生を探してみてくださいね。
ニキビ跡のお悩み 関連ページ