美容皮膚科で受けられる施術メニューまとめレーザートーニング
美白になりたい女子は注目必須の治療法
肝斑やシミ、色素沈着、肌全体のくすみの改善などに効果的なレーザートーニング。内服薬や外用薬ではなく、レーザーの力で美白を目指す治療法です。特に、治療が難しいとされる肝斑を改善させられることで有名。ここでは、レーザートーニングの治療法、効果、あわせて行いたい治療、副作用、ダウンタイムなどについて詳しくご紹介します。美白を目指す女子は注目必須の治療メニューです。
美白になりたい女子は注目必須の治療法
肝斑やシミ、色素沈着、肌全体のくすみの改善などに効果的なレーザートーニング。内服薬や外用薬ではなく、レーザーの力で美白を目指す治療法です。特に、治療が難しいとされる肝斑を改善させられることで有名。ここでは、レーザートーニングの治療法、効果、あわせて行いたい治療、副作用、ダウンタイムなどについて詳しくご紹介します。美白を目指す女子は注目必須の治療メニューです。
レーザートーニングとは、非常に弱い出力のレーザーを照射することで、肝斑やシミ、くすみなどを解消する治療法のこと。特に、治療がとても難しいとされる肝斑に対しては、非常に高い改善効果を発揮する治療法として知られています。
レーザートーニングには、コラーゲンの生成を促す作用もあるため、美白効果に加えて様々な美肌効果、若返り効果も期待できます。肝斑やシミの改善とあわせて、小じわやたるみ、毛穴などの悩みも同時に解消できる、とてもオトクな治療法と言えるでしょう。
副作用もほとんどなく、ダウンタイムも短い治療法。アトピー肌の人でも受けられる、とてもやさしい治療法です。
肝斑とは、主に30代~50代の女性に見られるシミの一種。女性ホルモンの減少やピル服用が、発生の原因とされています。
肝斑は、普通のシミとは違って、紫外線によるメラニン色素が原因ではありません。そのため、長く治療が難しいとされてきました。以前から内服薬や外用薬での肝斑治療は行われていましたが、効果を実感するまでには長期間を要するのが一般的でした。
そのような肝斑治療の現場に、奇跡的な治療法として登場したのがレーザートーニング。レーザーの出力や形状を工夫することによって、著しい早さで肝斑を改善させることに成功したのです。
肝斑は刺激にとても弱いシミ。手で触れるだけでも色が濃くなることがあります。ましてレーザーの刺激を肝斑に与えることは、これまでタブーとされてきました。
レーザートーニングのレーザー出力は、肝斑を刺激しない程度の微弱なもの。また、レーザーの表面が平らなため、パワーにムラがありません。医療現場でも半ば諦めていた肝斑の治療が、レーザートーニングの登場によって著しい進歩を遂げたのです。
レーザートーニングは、もともと肝斑の改善効果で有名になった治療法。ただ実際には、肝斑の改善効果のほかにも、様々な美肌効果をもたらすことで知られています。
たとえば、次のような症状の改善に効果があるとされています。
これらの中で特に注目したい症状が、色素沈着。ニキビ跡にできた色素沈着だけでなく、ワキの下やビキニラインにできた色素沈着の解消にも、とても効果的です。体中を美白にしてくれる、そんな治療法がレーザートーニングなのです。
レーザートーニングでシミや肝斑などの治療を行なう場合、あわせて受けることで、より高い効果をもたらす治療法があります。以下、おすすめの併用治療を2つご紹介します。
ハイドロキノンとは、高い美白効果を持つ塗り薬。メラニン色素の生成を抑制し、シミや肝斑などの改善に高い効果を発揮します。1日1~2回ほど患部に塗るだけの、とても簡単な治療法です。
トランサミンは、もともと止血剤や抗炎症薬として使用されていた薬。その副作用として美白効果があることから、現在では、美白治療向けの飲み薬としても処方されています。メラニン色素の生成を抑え、シミや肝斑を改善させる効果があります。
レーザートーニングで照射されるレーザーの出力は、高くはありません。そのため、副作用が重度になったり、ダウンタイムが長期になったりする心配は、基本的にありません。
ただし、副作用もダウンタイムもまったくない、というわけではないので、念のため、以下のことを理解しておきましょう。
レーザートーニングの代表的な副作用は、肌の赤みです。中には、赤くなった部分が痒くなる人もいます。また、レーザーを受けた部分が乾燥することもあれば、レーザーを受けた部分からニキビや吹き出物が出てくることもあります。
副作用のうち、赤みや痒みは、施術から数時間ほどで治ります。肌の乾燥やニキビ、吹き出物も一時的な症状なので、施術から数日ほどで治まります。症状を少しでも緩和するために、普段以上の保湿ケアを心がけてください。また、症状が長引く場合には、治療を受けたクリニックに相談するようにしましょう。